日本語

たい・する【対する】 比較する。比べる。「プロに―・しても見劣りしない」
足が出る Run over the budget
おざ‐なり【▽御座なり】 [名・形動]いいかげんに物事をすませること。その場だけの間に合わせ。また、そのさま。「―を言う」「―な処置をする」
たっぷり 満ちあふれるほど十分にあるさま。「―な水で麺(めん)をゆでる」
ちょこん [副]1 小さくかしこまっているさま。ちょこなんと。「子供が―座っている」2 少しだけ。ちょこっと。「球に―バットを当てる」
リビング【living】
くず・れる【崩れる】  [動ラ下一]くづ・る[ラ下二]1 まとまった形をし、安定していたものが、支える力を失ってこわれる。また、こわれてばらばらになる。「がけが―・れる」「積み荷が―・れる」2 整っていた形や状態が乱れる。
ら‐ち【拉致】 [名]スルむりやりに連れていくこと。らっち。「何者かに―される」 綁架
お・びる【帯びる】 [動バ上一]お・ぶ[バ上二]1 (「佩びる」とも書く)身につける。腰に下げる。「太刀を―・びる」2 引き受ける。負う。「重大な使命を―・びる」3 ある性質・成分・傾向などを含み持つ。
うっとり [副]スル1 美しいものなどに心を奪われて、ぼうっとしているさま。また、気抜けしたさま。「音楽に―と聞きほれる」「―(と)したまなざし」
きしま・せる【軋ませる】 [動サ下一]きしま・す[サ下二]1 きしむような音を出させる。「車体を―・せる」「ベッドを―・せる」2 気をもませる。じらす。
おっしゃ・る【仰る・仰有る】 [動ラ五(四)]《「おおせある」の音変化》
1 「言う」の尊敬語。言葉を口にお出しになる。言われる。おおせられる。「先生はこう―・いました」「早く―・い」
2 (人名などを受けて)そういう名前でいらっしゃる。「佐藤さんと―・る方」「お名前はなんと―・いますか」

いじ・める〔いぢめる〕【×苛める/▽虐める】 [動マ下一] 1 弱いものを苦しめ、痛めつける。つらく当たる。さいなむ。「小犬を―・める」「同級生によってたかって―・められる」  2 ことさらに厳しく扱う。「トレーニングでからだを―・める」
まちどお‐し・い〔まちどほ‐〕【待(ち)遠しい】 [形]Z69C1.gifまちどほ・し[シク]《「まちどお」の形容詞化》待っていてもなかなか来ず、早く来るようにと願っているさま。「お正月の来るのが―・い」「入学式が―・い」
ねじり〔ねぢり〕【×捩り/×捻り】 1 ねじること。ねじったもの。 2 糸(かせいと)をねじって一括にしたもの。
よ‐ふかし【夜更(か)し/夜深し】 熬夜
かわ‐きり〔かは‐〕【皮切り】 手始め。
えぐ・る〔ゑぐる〕【×抉る/×刳る】 [動ラ五(四)] 1 刃物などを深く刺し入れ、回して穴をあける。くりぬく。「りんごの芯を―・る」 2 心に強い衝動や苦痛を与える。「胸を―・られる悲しみ」 3 物事の隠れた面を鋭く追及する。「事件の核心を―・る」

Japanese note

Comments Off on 日本語

Permalink

new words from College English 2 Lesson 1

Taking more salt than one was entitled to. allowed
offender One that offends, especially one that breaks a public law: a corrections institution for youthful offenders.
Hence the English word, salary. from then on
not worth his salt a person felt to be incapable of doing a job
incapable of sth/doing sth not able to do sth
scarce not often found
ample enough
pour sth out. serve by putting it into a cup, flow
weed wild plant growing where it is not wanted
fix color in color
itch to have an uncomfortable feeling on your skin that makes you want to scratch
rub scratch
obtain get sth
various way. several kinds of way
evaporate change into vapour and disappear 蒸發
vapour gaseous from into which certain liquid or solid substances can be converted by heating

English homework

Comments Off on new words from College English 2 Lesson 1

Permalink

new words from College English 2 Lesson 2

disturbance disturbing or being disturbed
nail small thin piece of metal with a sharp point at one end and flat head at the other 釘子
spirit-level glass tube partly filled with water or alcohol, with a bubble of air, used to test whether sth is horizontal by means of the position of the bubble 酒精水準儀
horizontal parallel to the horizon;flat;level
hinder obstruct or delay sb/sth
attempt make an effect to accomplish sth; try to do sth
semicircle half of a circle or of its circumference
injure harm; hunt
measure find the size, length, volume, etc
sneer smile with a upon lip curled, to show contempt
confusion disorder; confused or untidy state
lean be in a sloping position
slip false step; act of slipping
mildly in a gentle manner
observe see and notice
plaster soft mixture of lime, sand, water, etc that becomes hard when dry and is used for making a smooth surface on walls and ceilings
sufficient enough
worn out exhausted 筋疲力盡
wretched very unhappy

English homework

Comments Off on new words from College English 2 Lesson 2

Permalink